2025/04/16
転職質問箱転職で複数エージェントに依頼するメリット・デメリット
「転職エージェントは複数社に依頼しても良いのかな?」「1つのエージェントに絞って頼んだ方が良いのかな?」という疑問を抱えている方、いませんか?
我々北陸人材ネットのコンサルタントは「ぜひいろいろなエージェントさんを見てみてください」と背中を押すのですが、それは何故だと思いますか?
本コラムでは、転職エージェントを併用する際のメリット・デメリット、気を付けるべきポイントについてお伝えします。
実際のところどうなのか、北陸人材ネットの転職コンサルタント・川辺さんに聞いてみました!

ー 川辺さん、よろしくお願いします。

川辺
よろしくお願いします。
転職エージェントについて不安に思われている方にもこの記事を読んでいただき、重い気持ちを軽くしてもらえるようご案内しますね!
複数エージェント利用のメリットとは?
ー そもそも、複数のエージェントに転職サポートの依頼をすることでどんなメリットがあるのですか?

川辺
転職活動に対して、様々な角度からアプローチができる点が大きなメリットです。
ただ、複数と言っても、多すぎると訳が分からなくなってしまいますよね。
北陸エリアを担当できる転職エージェントがあまり多くないということもありますし、1,2社程度が良いでしょう。

川辺
例えば、金沢市在住のAさんは、転職活動を始めた当初、1社だけ全国区の大手転職エージェントに相談していたそうです。
紹介してもらえる求人の件数は多かったものの、軒並み書類選考を通過せず、新しいエージェントにも依頼してみようということで北陸人材ネットにお声がけくださいました。

川辺
Aさんは、「結果的に複数エージェントに相談することで、新しい視点を得られました。最初に相談したエージェントは世の中にどのような求人があるのかを知るために役立ちましたし、北陸人材ネットさんでは面談を通して自分の経験やスキルの棚卸しができました。最終的には、自身の強みを応募書類でアピールすることができるようになり、書類選考も通過できました。」とおっしゃっていました。
ポイント
◎転職エージェントの複数利用は異なるアプローチで進められるのがメリット
◎北陸転職で依頼する転職エージェントは1,2社がおすすめ
複数エージェント利用の具体的なメリットとは?
ー 転職エージェントによって得意分野やアプローチが違うのですね!

川辺
そうなんです。
転職すべきかどうか迷っているタイミングだったり、適職について相談したい、転職活動について聞いてみたいと思われている場合は、最初に大手エージェントに相談するよりは地場で寄り添うことを大事にしているエージェントへの登録を先にした方が良いかもしれません。

川辺
反対に、相談はせずとにかく出来るだけ多くの求人を見てどんどん応募していきたいと思われている場合は、全国区の大手エージェントに登録する方が希望に近い進め方が出来そうです。

川辺
いずれにしても、コンサルタント個々人のやり方に差があるので、一概にこのエージェントがこう、とは言いにくいのが難しいポイントですが、初回面談でお話した時に「この人ならお任せしても良さそう」と思えるかどうかが重要だと思います。

川辺
転職エージェントによっては所属コンサルタントの簡単な自己紹介をHPに掲載しているところもあるので、ちらっと覗いてみるのも良いと思いますよ。
北陸人材ネットのコンサルタント一覧はこちらから見られます
コンサルタントのご紹介を見る
ポイント
◎転職の相談や方向性、地域の温度感の確認は地場のエージェント・多くの求人にどんどん応募したい場合は大手エージェント
◎上記内容よりも「このコンサルタントと進めたい」と思えるかどうかが一番大事
複数の意見を聞くと混乱することもあるのでは?
ー いろんな人からいろんなアドバイスをもらうことになり、混乱したりしませんか?

川辺
確かに迷うこともあると思います。
その解決策のひとつが、「自分の意志を持って決定すること」です。

川辺
転職活動において、我々コンサルタントはこれまでの経験の蓄積を基にアドバイスをさせていただきます。
ですが、絶対的な正解は存在しないので、最終的な決断は転職をするあなた自身が下す必要があります。
ー そんな…ちょっと不安です。

川辺
突き放すつもりは無いのですが、不安にさせてしまってすみません。
もちろん、納得の行く決断をしていただくためのサポートや情報提供は惜しみませんよ。

川辺
例えば、「スピードが大事なので、とにかくたくさん応募しましょう!」という方針も、ある方にとっては正解ですし、「じっくり自分を見つめてから応募しましょう!」という方針もまた別の方にとっての正解だったりします。
アドバイスを鵜呑みにするのではなく、コンサルタントが提案した選択肢を吟味して選び取っていただきたいなと思います。
ポイント
◎転職エージェントのアドバイスでも「100%成功する」正解はない
◎あくまでも自分でやり方を選ぶことを大切に
複数エージェント利用のデメリットとは?
ー なるほど、いろいろなやり方を知るという意味で複数エージェント利用にメリットがあるのですね。逆に、デメリットはありますか?

川辺
デメリットがあるとすれば、「コンサルタント対応に時間が取られる」「どこでなにを聞いたか等混乱する」でしょうかね。

川辺
まず「コンサルタント対応に時間が取られる」について。
これは仕方のないことですが、初回面談は依頼エージェントの数だけ必要です。
同じことを繰り返し話さなければならないので、時間がかかりますね。
自己紹介の練習と捉えていただけると良いのですが。

川辺
また、「どこでなにを聞いたか等混乱する」もあります。
「誰がどの企業を推薦してくれたんだっけ?」「この書類は誰に出すんだっけ?」みたいなケースですね。
これはExcelやアプリで記録しておくことである程度防げると思います。
ー 転職活動に割く事のできる時間がとても限られている方や、同時並行が苦手な方にとってはストレスになりそうですね。

川辺
そうですね。早い段階で一本化していただく方が良い方もいらっしゃると思います。
ポイント
◎初回面談は依頼エージェントの数だけ必要
◎時間が無い、同時並行が苦手という方は1つの転職エージェントに絞る方がおすすめ
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、
・複数エージェントを利用すると様々なアプローチ方法を知ることができる
・HPやSNSなどで所属コンサルタントの情報を探して面談してみよう
・とはいえ、向き/不向きはあるので自分に合った進め方をしよう
という内容のコラムをお送りしました!
転職エージェントにもいろんなタイプの方が居るので、我々も「そういう方法もあるのか~」と勉強になることもあります。
転職を考えている方へ、実りある転職活動になるよう応援しています!
転職するか迷っていても大丈夫。
我々からのメッセージをお読みください。
ご利用の流れや、Q&Aもここで知ることができます。